はじめに
こんにちは、えりです。
前回はかーくんのことばの発達についてお話しました。

前回の記事はこちら↓
今回はかーくんが「身の回りのこと」をどれくらいできるかお話しいたします。
※本記事でお話しするのは3歳時点の発達の様子です。
かーくんの日常
Q.お着替えはどのくらいできる?
A,半分できます!

かーくんは自分から着替えをすることはありません。
けれど、シャツの頭を入れてあげると、自分でシャツを引っ張って首を出してくれます。
シャツの中に手を入れてあげると自分で手を入れるくらいまでできます。

お風呂の前は自分で脱ごうとしますが、お腹を出すくらいまでしか脱げません、
そのため、脱がせる時も片腕だけ手伝ってあげると自分で脱いでくれます。
(お風呂に入りたい気持ちが強過ぎて脱がないこともありますが…)


ただし、ズボンはまだ脱げません、「脱がせて?」と言いたげにこちらを見てきます。
Q.ご飯は1人で食べられますか?
A.3歳になってやっとスプーンですくえるようになりました!!!
(まだご飯だけですが)

すくう量の調節がまだ苦手ですが、気づいたら自分でお茶碗を抑えて食べてくれるように。
それまでは手を添えて「スプーン持ってーお茶碗おさえてーグイッ!」と言いながら教えたり、スプーンにすくってお茶碗に置いたりしていました。
(スプーンは持って食べてくれる)
ただ、ご飯を用意したら自分で食べてくれるので、私も食事を少しだけゆっくりできるようになりました。


まだ手伝ってほしいみたいですが(笑)
いつまで手伝えるかわからないので、
完全にできるようになるまで気長に待とうと思います。
Q,お片付けはできますか?

もう一度言います…
できません!!!
何度か教えたり、おもちゃをおもちゃ箱に入れる練習はしているのですが、お片付けはまだ苦手みたいです。
(私も苦手なので人のこと言えませんが…)
やはり目の前のおもちゃに夢中になってしまうんでしょうね。
ただし、おもちゃの場所はしっかり覚えています。
記憶力はとてもいいので、片付けたおもちゃの場所はきちんと把握しているみたいです。
ただ、おもちゃ箱をひっくり返しておもちゃを取り出すので「やめてくれー!!」と叫んでいます。
私も片付けや整理整頓が苦手なので、おもちゃを入れる場所は固定してます。
おもちゃの住所を決めたらお片付けしてくれるってどこかで見たのですが…いつしてくれるようになることやら。
おまけ

ちなみにお茶はコップで飲みます。
むしろコップじゃないと嫌なようで、飲食店でストローでお水を出されると遊び始めるか捨てます。
以上がかーくんの「身の回りのこと」がどれくらいできるかのご紹介でした。
定型の発達の子に比べてできることはまだまだ少ないですが、それでもゆっくりできることは増えてきています。
この成長を一つ一つ噛み締めながら、かーくんのペースでできることを増やしていってもらいたいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。