かーくんの地味に困っていること②〜お片付け〜

育児日記

はじめに

こんにちは、えりです!
前回は「かーくんのクリスマス③〜プレゼントの選び方〜」についてご紹介しました。

今回は「かーくんの地味に困っていること」シリーズの2話目として
前回少しだけ記事に書いた「お片付け」についてお話しします。

前回の記事はこちら↓

我が家の「お片付け」問題

さて、前回かーくんは「お片付け」が苦手と書きましたが…
自分からしてくれません。
こちらが呼びかけてもしません。

今まで大人がパパッと片付けていたためか、
何度か教えていますがなかなかできないのが現状です…

実は私がそもそも…

ちなみに私も片付けは苦手。
幼い頃は私も妹とともに部屋を散らかしまくって
母を困らせていました。

片付けが苦手なまま成長すると、大人になっても苦手です。
自分を反面教師として、できるだけ片付けはマスターしてもらいたいと
常々思っています…。

お片付けはどのくらいできないか?

「お片付けができない」と言っても、全くできないというわけではありません。
どちらかというと「しない」というのが正しいのかもしれません。

なぜ「しない」のか?

では、なぜそう思うのかというと、理由は2つあります。

①「おもちゃの住所」はわかっている
お片付けができるようにと思い、おもちゃ棚などにおもちゃを収納する際、
最初にやったのが「おもちゃの住所決め」でした。
ご存知の方も多いかと思いますが、
おもちゃを片付ける「場所」を決めておけば、そこにおもちゃを戻せばいい。
…ということで片付けるカゴや場所を決めていたのですが。

片付けは今の所うまくいかず。
けれど、おもちゃの置いてある場所や入れてある箱などはしっかり理解しているようで、
遊びたいおもちゃが出せない時は手を引いてアピールします。

②療育園ではお片付け「できる」!
現在通っている療育園の担任の先生にも一度相談したことがあるのですが、
なんと園ではできているとのこと!
詳しく聞くと、決まった時間に「お片付けするよー!」と声をかけ
「おかたづけ〜♪」と歌いながら促すと自分から片付けてくれるそうです。

家でも同じように「おかたづけ〜♪」と歌いながら促してみると、
渡したおもちゃを指定の箱に入れることができました!
ただ、あくまで「渡して入れてくれることがある」だけで
自発的にはまだできません。

以上の2つの理由を踏まえ、何故「しないのか」を考えてみました!

なぜ「家ではしない」のか

園ではできて、家ではしない理由は大きく2つ考えられます。

しない理由①「楽しくない!(やる気がない)」
園と家とでの大きな違いの一つは「楽しいかどうか」。
園では「片付け=楽しい」という意識があるのはもちろんですが、
保育(かーくんにとっては遊び?)、給食など、
「片づけの後に楽しみがある」というのがやる気につながっています。
けれど、家での片付けでは特別「楽しい」というやる気に繋がることがありません。

しない理由②「甘えている!」
こちらも園と家とでの大きな違いの一つになりますが、
家ではどうしても親に甘えてしまうのも要因の一つと考えられます。
先生とも少しお話ししたのですが、
園の中では「親」がいないため、自発的にできるようになる子が多いそうです。
ただ園で頑張っている分、家ではしない、できないという子もいるそう。
これを聞いて甘えん坊のかーくんのことを考えると
「たしかに!」と納得してしまいました。

この他にも
「実は出すことができても片付ける場所がわかっていない」
「棚に片付けるという動作ができない」
などの理由もあるかもしれませんが、
そもそも「片付けない」ためできるかどうかが不明…。

お片付けをやってもらうために

そのため、今回は以上の理由をもとに「お片付け」をしてもらえるように
促していこうと思います!

家でお片付けをしない理由で一番対策しやすいのが
「楽しくない!(やる気がない)」という部分。
そのため、「お片付け=楽しい!」という意識を持ってもらえるよう
試してみます!

「お片付け=楽しい!」に!

試み①「まずは一緒に楽しむ!」作戦
まだ1人ではお片付けをしようとしないかーくん。
そのため、まずは一緒に楽しんで片付けることからスタートします。
具体的には先程お話しした「歌って促す」ところから。
最初はおもちゃを実際にしまうところを見せた後に、
おもちゃを手渡して片付けをさせてみます。

試み②「ごほうび」作戦
そしてここが一番大事…お片付けの後に「ごほうび」を用意することに!
もちろん「褒める」のが大前提!
しっかりできたことを褒めつつ「ごほうび」を渡します。

片づけの時間を夕飯の前に決め、
片付けが少しでもできたらお菓子を1つ、
片付けが手伝いありでできたらお菓子を2つ、
全部1人でできたら、お菓子を3つ…というふうに設定。

この作戦でうまくいくかはわかりませんが、
少しずつ取り入れていこうと思います!

さいごに

以上が「かーくんの地味に困っていること②〜お片付け〜」でした。

今回の作戦がうまくいくかはわかりませんが、
かーくんは「やる気」があればできるようになることが多いです。
(発語も単語より歌を覚えることが多いため)
どのくらい効果があるかはわかりませんが、
できる範囲で今回の作戦を実行していこうと思います。

「お片付け」の進捗はまた後日!

最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました