かーくんのトイトレ日記〜春休み編②〜

育児日記

はじめに

こんにちは、えりです!
前回は「かーくんのトイトレ日記〜春休み編①〜」ということで、

今までのトイトレの変遷と園での変化をご紹介しました。

今回は「春休み中のトイトレ」の進捗をお話していこうと思います。

前回の記事はこちら↓

春休み中のトイトレ

前回作ったルールに基づいて考えた
かーくんの1日のスケジュールはこんな感じです。

【トイトレスケジュール】


上だけ着替えて一度トイレに座らせる
(出ても出なくても座らせる練習)

一旦紙おむつ

【トイトレタイム 開始!】
9:00頃
トイレに連れて行く
⇒布パンツにチェンジ

お茶を飲んだ後は20分前後、飲まずに遊んでいる場合は40分〜1時間くらいで排尿するようなので、
タイミングを見てトイレに連れて行く。
※おしっこの量を目分量で確認して時間を調節しています。

昼ごはん前に一度連れて行く。

16:40以降
この時間くらいに漏らしたりトイレに行くことがあったら
オムツにチェンジ
【トイトレタイム 終了】

お風呂前にトイレに連れて行くこともありました。
(これはできたりできなかったりです)

ちなみに出かける日は
出かける30分前までトイトレ、
帰宅後は私の体力があったらお昼ご飯の後にパンツにチェンジする、など
できる範囲でトイトレをしました。

実際のトイトレの様子

こんな感じでかなりゆるゆるで始めた春休みのトイトレ。

今回の目標はあくまで
「園でのトイレの流れを忘れない」
「家でもおしっこができる」
この2つに絞ることにしました。

あまり高く目標を設定すると心が折れそうだったので。

では実際トイトレを10日程やってみてどうだったかご紹介します。

①トイレに行くまでの様子

トイレに行く時間の少し前。
まず遊んでいる横から「トイレ行こうよー」と声をかけます。

…大体遊びに夢中で聞いちゃいませんが。

トイレの時間になっても動かない場合、
そのまま遊ばせる日もありますが、
「行くよー」と声をかけながら一度立たせます。
そうすれば高確率でトイレに向かって走ってくれます。

…別の方向に走って行くこともありますが。

そんなこんなでトイレを目の前にすると
「トイレに座る」というのは理解している模様。
自分から台に乗ってスタンバイします。
(自分で脱げるはずなのに、なぜかパンツを脱がせろと言ってきます)

家の便座は座り慣れていないため私が座らせて一段落。
ちょこっとでもトイレができたら◎
終わったら自分からトイレットペーパーを取って拭く仕草をします。
※大人がペーパーを押さえておかないと大変なことになります。

最後にパンツとズボンを履いて完了。
…なのですが、なぜかこの時頬にめちゃくちゃチューしてきます。

これがかーくんのトイレの流れです!

Q.かーくんに排尿感覚はあるの?

ここで気になる
かーくんの排尿感覚についてですが…

ズバリ!!
「今一つピンときていない!」…というのが正直なところ。
ただ前回の投稿でも少し触れたように、
間に合わなくてもたまーに教えてくれることも。

パンツに漏らした後の「不快感」ははっきりあるようで、
「おしっこが出た=トイレに行かなきゃ!」
とトイレに私を引っ張って行きます。

余談ですが、
トイトレを始めてから
トイトレ用のズボンとパンツを一式トイレにぶら下げています。
替えを取りに行く手間が省けて楽です。

Q.トイトレの成果は?

この記事を書いているのが4/3なので現時点までの成果ですが…

「初日とあまり変わらず!!」

やはり家だと自由に遊べる分、
切り替えスイッチがなかなか入りにくいみたいです。

それでも以前と違い
「おしっこ=トイレ!」と理解していることに加え

トイレに行ったら座る、
お腹に力を入れて出す、
トイレットペーパーで拭く、
トイレが終わったら流す、
(家のトイレは流しにくいので、私が流します)

こういったトイレの流れをわかっていたのは大きかったと思います。
その流れを作ってくれた先生方には頭が上がりません…

さいごに

トイトレを始めて一番の変化…
トイレが以前よりきれいになったこと。
※何かあるたびに拭いているので。

以上が「かーくんのトイトレ日記〜春休み編②〜」でした。

残りの春休みもこんな感じでトイトレを進めて行く予定ですが、
春休み編の記事はここで一旦終了したいと思います。
こちら不定期で続きを書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました