はじめに
こんにちは、えりです!
前回はかーくんの「家族でのお出かけ」についてご紹介しました。

ブログを始めてから約1年が経った今、かーくんの発達がどれくらい変化したかご紹介していこうと思います!
今回はその第一弾、「言葉」の発達具合を以前と比較しながらご紹介していきます。
前回の記事はこちら↓
当時と現在の比較

まず、ブログ当初のかーくんの様子を振り返ります。
当時の記事はこちら↓
ブログを始めたのが療育園に通い慣れてくる、
ちょうど3歳半を迎えようとしていた頃でした。
この頃のかーくんの言語の発達具合は
- 意味のある単語はほどんどしゃべらない
- 意思を伝えるときは基本的に手を引いて連れていく
- 愛情表現はわりと豊か(主に抱きついてくる)
- 歌が得意で、テレビや園で歌を覚える
このような感じでした。
そのため、意思疎通は動作や状況を見て判断していました。
では、1年経った今はどのように変化したのか、「変化あり」「変化なし」を含めご紹介します。
Q.現在のことばの様子は?

4歳半の現在のことばの様子ですが…
「変化あり」!
いまだに「ママ」や「パパ」は言えません。
が、それ以外で意味のある単語を覚え始めてきました。

それが…「ちょうだい」!!
最近1番使っている単語です。
以前から手を引いて欲しいものをアピールしていたかーくん。
もう少し別の方法で「欲しい」を伝えてほしい…そう思い、別の方法でアピールする方法を考えました。
その方法が…「ください(言葉)」+「拍手」!!
教え方はわりとシンプルで、
手を引いてきたら「〇〇くーださい」と言いながら手を叩いて見せたり、手を添えて拍手させたりするだけ。
これをやった結果、
「お茶ください」「ピ◯ミン(グミ)ちょうだい」を拍手しながら言えるようになりました。
欲しいものを伝えきれない時は拍手したり、冷蔵庫を叩いたりしています。

ただし…
あげるまでずっと拍手し続けます。
(園でもおやつの時間にずっと拍手しているらしいです)
何となく出てきた言葉たち
この他に覚えてきたのが「単語」。
3歳まではっきり言える単語は当時好きだった「ピ◯チュウ」など好きなキャラクター名がほどんどでした。

4歳の現在も好きなキャラクターの名前を中心に覚えていますが、
それ以外にも「しんかんせん」や「お茶」、「ゼリー」、「ダンゴムシ」などの単語や、「よいしょ〜!」などの言葉を発することが増えてきました。
また、観たいものがあるときは
「なめこ〜(あのゲームの)」
「ピ◯ミン」
「ガ◯ピコ」
などの単語で教えてくれます。
Q.得意の歌の現在は?

では、以前得意だとご紹介した歌の現在ですが…
「やや変化あり」!
「歌のリズムだとか発声だとかが気に入ると歌ってくれます。」
と以前ご紹介しましたが、こちらは以前と変わりません。
では何が変わったかと言うと…
①リズムや音程が合うようになってきた
今まで歌ってくれる時は何となく歌かな?とわかるものが多かったです。
が、最近覚えた歌は発音こそまだ覚束ないものの、
はっきりと「歌」だとわかるようなリズムと音程で歌うことが増えてきました!

②一緒に歌ってくれることが多くなった!!
以前ご紹介した際は「歌うな!」と言わんばかりに口を塞がれていましたが、
現在はなんと!
口ずさんでいると一緒に歌ってくれることが増えてきました!
しかも、私が歌った後にその続きを歌ってくれることもあります。
…時々口を塞がれますが。
ちなみに以前「よくうたう歌リスト」の歌は、
ブームが過ぎたのかあまり歌ってくれなくなりました…。
さいごに

以上が「かーくんの発達④-4歳半の発達~言葉編~-」でした。
ブログを始めた当初、意味ある単語を喋ってくれるなんて思ってもみませんでした。
けれど療育園に通い始めたからか、それとも成長していくうちに変わってきたのか、
一年前より発語は増えてきたかと思います。
園の中で「もういっかい!」が言えるらしいです。
(家ではまだ聞いたことありません)
そんなかーくんですが、
次回は「身の回りのこと」がどれくらい変改したかをご紹介します。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。