かーくんの発達⑤-4歳半の発達~身の回り編~-

育児日記

はじめに

こんにちは、えりです!
前回はブログ一周年記念として、1年前との「言葉」の発達具合を比較しながらご紹介しました。

今回はその第二弾、「身の回りのこと」について一年前と比較しながらお話しします。

前回の記事はこちら↓

当時と現在の比較 Part.2

前回と同じく、最初に一年前のかーくんを振り返ってみました。

3歳半の当時は身の回りのことに関してはできる時とできない時の差が激しく、記事を投稿した1週間後にできなくなっていた…なんてことはよくありました。

ちなみに当時の

  • 服の着脱は介助がいるが、半分できる
  • ごはんは自分でスプーンですくって食べられる
  • お片付けはできない

こんな感じでした。

では、1年経った今はどのように変化したのか、前回に引き続き「変化あり」「変化なし」を含めご紹介します。

当時の記事はこちら↓

Q.お着替えはどうなった?

まず最初にお着替えですが…
「やや変化あり」!

正直、いまだに基本的な着脱には半分介助が必要なため
大きな変化はありません。
ですが、去年からできるようになったことがあります。

それが…

気まぐれでズボンを脱ぐ!(パンツ込みで)

時々ズボンだけ脱げることもありますが、
紙パンツや布パンツも一緒に脱いでいます。

できるとわかってからは、お風呂に入る前は自分でズボンとパンツを脱いでもらうようにしています。
ただ、あくまで気まぐれのため脱いでくれないこともしばしば。

ちなみに…
「着脱に半分介助が必要」と書いていますが、
服によっては自分で脱ごうと思えば脱げるみたいです。
お茶をこぼして上の服を脱ぐことが時々あるので、
「脱ぐ」という動作自体はできなくはないよう。

今後はこの着脱が自分でできるようになったらいいなと思っています。

Q.ご飯は1人で食べられますか?

こちらは先程と同じく
「やや変化あり」!

「ごはんは自分でスプーンですくって食べられる」と去年の記事では書いていましたが、
その投稿をした1週間後あたりから何故か自分で食べなくなりました…。

そこから約10ヶ月ほどは
大人がスプーンですくう
   ↓
お茶碗に置く
   ↓
かーくんが持って食べる

これを繰り返していました。
(時々食べさせることも)

が、今年の4月からようやく変化が!
なんとまた自分でスプーンで食べてくれるようになりました!!!

ついでに、
ミートボールを時々フォークで食べてくれることも!!!
…フォークは気まぐれですが(笑)

それでも、しなくなったことを再開してくれたのはとても嬉しかったです。
ちなみに、スプーンもフォークも相当お腹が空いていない限り自分から使ってくれません。

Q,お片付けはできますか?

「変化なし」!!!!!

もう一度言います。
「変化なし」!!!!(笑)

とはいえ前回「地味に困ったことシリーズ」でご紹介した頃から変わっていないだけで、
一年前の全くできなかった時に比べると少し成長したかな?
と言った感じです。

では現在どんな感じかというと…
基本的に散らかしたまま

「声かけ+お片付けの歌+実際に片付けを見せる」

この3点セットが揃って初めて少しだけやってくれます。
片付けのスイッチが入ると、指示したおもちゃ以外も指定の場所に片付けてくれることがあります。
もちろん気まぐれですが、
やるだけマシ…そう言い聞かせています(笑)

また、散らかし方にも少し変化が見られてきたのでご紹介します。
今まではただおもちゃ箱をひっくり返すだけだったのですが、
時々「欲しいおもちゃだけ取り出す」ということをしてくれるようになりました。

そのため、同じ「散らかす」でも

「ただむやみやたらに散らかす」
       
「使っているおもちゃだけが散らかっている」

ということ増えてきました。

これも「欲しいものだけ使う」という選択ができるようになったという意味では、成長なのかもしれません。

さいごに

以上が「身の回りのこと」についてでした。

前回に引き続き1年前のかーくんと比較してきましたが、
「全く変化がない」ということはないことがわかりました。

日頃当たり前に小さいことでも褒めたり、
突然できなくなって1人ショックを受けたりしてきましたが、
こうして長い目で見てちゃんとのんびりなりに成長していたことが嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました