はじめに

こんにちは、エリです!
前回は9月1日が「防災の日」なので、
一度防災に真剣に向き合ってみました。
第一弾の前回は我が家でやっている「①日常からできる「食」の防災対策」をご紹介しました
今回はその第二弾として前回に続き、
②避難用の防災対策
③ライフラインがなくなった際の防災対策
これらの防災対策をまとめてみました!
前回の記事はこちら↓
②避難用の防災対策
万が一急に避難することになった場合必要なものはネットで調べればたくさん出てくるかと思います。
が、それはあくまで大人がメインのものばかり。
子ども用の備えの一覧もありますが、それをかーくんが使いこなせるかと言うと話は別になります。
そのため、
「かーくんに持たせる防災グッズ」と
「私が持っておくかーくん用の防災グッズ」の2つをまとめました!
かーくんに持たせる防災グッズ

まず最初に「かーくんに持たせる防災グッズ」なのですが、
基本的にはいつものお出かけリュックにプラスして用意します。
お出かけリュックの中身はこちらの記事の
「持ち物の準備」をご覧ください↓
今回これにプラスして
- 家族写真と連絡先
- 予防接種の記録や保険証のコピー
- かーくんの特性のメモ
- いつもより多めのおやつ
これらを用意しました。

ちなみにこれらを選んだ理由ですが、
①家族写真と連絡先
こちらはかーくんと万が一逸れた際に、連絡先と両親と証明するためにリュックに入れています。
こちらは普段迷子になった際にも使用できるため、リュックのポケットに常備してあります。
②予防接種の記録や保険証のコピー
こちらも万が一病院に罹らなければいけない事態になった場合、すぐに使用できるように用意してあります。
(保険証などは原則原本の提示が必要なため、災害時などの緊急性が強い場合にのみ使います)
③かーくんの特性のメモ
かーくんはこだわりや特性が強いため、
万が一私やパパ以外の人がかーくんと関わる際に
「こういうことが苦手です」
「こういうことに気をつけてください」など、
その人とかーくんが円滑に関われるためのメモを入れておきます。
④いつもより多めのおやつ
こちらは非常食としてリュックに入れています。
いつもは個包装のスナックやグミをメインに入れていますが、
この他にカロリー摂取できて溶ける心配のない
「チョコあーんぱん」などを入れています。
※かーくんの好物
この他に、紙パックのお茶も入れておくことを検討してます。
私が持っておくかーくん用の防災グッズ

次に「私が持っておくかーくん用の防災グッズ」ですが、
現在用意する予定のものをご紹介します。
通常の防災グッズ2人分に加え、
- かーくん用の非常食と水
- おむつ類の予備(3日分くらい)
これらをプラスして用意。
基本的にかーくんに持たせているものと同じです。
この他に私がいつも持ち歩いているボディバッグには
今話題の「防災ボトル」を準備する予定です。
ちなみに防災ボトルの中身は
警視庁警備部災害対策課のXの投稿を参考に用意します。
この他に
- 家族写真と連絡先
- 予防接種の記録や保険証のコピー(2人分)
こちらを用意!
エチケット袋はかーくんのおむつ袋を拝借します(笑)
警視庁警備部災害対策課の投稿はこちら↓
https://x.com/MPD_bousai/status/1513293668517814278
ライフラインがなくなった際の防災対策
最後にお話しするのは「ライフライン」がなくなった際の対策です。
こちらはかーくんの対策というより、家族で共通のライフライン対策かと思います。

ライフラインが止まる際、「電気」「ガス」が早く止まることが多いです。
我が家はIHのため、万が一電気が止まると加熱ができません…。
そのため、ドン・キホーテで「カセットコンロ」とガスボンベを購入!
こちらがあればかーくんのために温かいご飯を用意することができます。

この他日頃用意しているのが「水」。
前回「ペットボトルの水」の購入を検討すると記載していましたが、
冷蔵庫には2Lのお茶を3本、
冷凍庫に凍らせたペットボトル(水道水)を1〜2本、
電気ポットにはお湯を5L用意しています。
こちらは「消費」→「使用」を繰り返してます。
衛生面では、
かーくん用の歯ブラシを別途用意。
(歯磨きシートはたぶん使えないかもなので)
あとは衛生のため、ドライシャンプーや体拭きボディタオルなどを用意します。
「防寒」の備えとしては、
布団や毛布類はたくさんあるので災害時の暖は問題ありません。
※避難する必要がなかったらの話ですが…
ちなみに我が家には何故か寝袋がひとつあるので、かーくんはそれで暖を取る予定。
この他に今後はカイロや防寒シートなどを買い置きする予定です。
最後に

以上が「②避難用の防災対策」「③ライフラインがなくなった際の防災対策」の2点でした。
こうして記事を書きながら、現在足りない防災グッズや備えを振り返りましたが、
やはり日頃から必要なものをコツコツ溜めておくことが必要だと感じました。
もちろん、
まだまだ足りないものもたくさんあります。
こうした備えが後々生きる。
こうした備えが無駄になることはない。
むしろ無駄になって良い。
そう思います。

大事なのは、
子どもを第一に守れるのは大人。
我が子を守れるのは親。
家族と家族の笑顔を守るために動く…
その意識が一番だと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。