はじめに
こんにちは、えりです!
前回は「かーくんの進路①〜かーくんの学校選び その1〜」を話しました。
今回はその続きからお話しします。
前回の記事はこちら↓
予定していた進路

前回のお話で「特別支援学校」への進路を決めました。
現在住んでいるA区には「A特別支援学校」があり、私たちの現在の住まいはこちらの校区に該当します。
が、私の実家があるのがB区。
同じ福岡市内でも高速道路を使って20〜30分くらいの距離に住んでいます。
よく遊びに来てくれたりかーくんが風邪をひいた時など困った時に駆けつけてくれるのですが、かなりの距離…。
B区にも「B特別支援学校」があるため、進学を機にそちらへの引っ越しを検討することになりました。
この時の予定では
年長の間に家を探す
↓
年長まで今の療育園で過ごして卒園
↓
卒園後にB区へ引っ越し
↓
「B特別支援学校」へ入学
こんな感じの予定でした。
ちなみに現在の住まいは「賃貸」です。
現在は比較的大人しいかーくんですが、癇癪が大きくなるなど、今後どんな成長をするかわかりません。
また万が一建替えなどで引っ越さなければならなくなった場合のことを考え、
可能であればこれを機に住宅購入も考えています。
ただ、就学相談の際にこの旨を伝えて「B特別支援学校」に入学できるかわかりませんでした。
そのため近々相談員さんとの面談があるので相談することに。
相談員さんとの面談の結果
さて、この旨を相談員さんに伝えた結果ですが…

「難しいかも…」

…ガーン!!!!!
その言葉に驚愕しました。
よくよく聞いてみると、「就学相談」自体は問題ないとのこと。
では何が難しいか詳しく聞いてみると、納得する結果に…。
理由:かーくんへの大きな負担

「難しい」と言われる一番の理由ですが、
「かーくんへの負担」が大きいからです。
第一の負担は「入学」。
慣れ親しんでいた療育園を卒園し、入学すると新しい環境で新しい生活リズムでの生活が始まります。
これは定型発達でも発達障がいでも関係なく、
慣れるまではどんな子どもでも負担になります。
第二に「引っ越し」の負担。
かーくんは2回程引っ越しを経験していますが、
それはあくまで「物心ついていない頃」の引っ越し。
現在はかーくんなりに色々理解し始めています。
そのため今回の引っ越しでかーくんがどう負担になるかは
親の私でも先生方でもわかりません。
※私とパパは生まれも育ちも福岡市のため、土地勘があるから負担は少ない方です。
そして第三に「お友達がいないこと」への負担です。
「A特別支援学校」の場合、他の療育園からの子どもたちも多く入学します。
同じ療育園のお友達も入学する子が何人かいるため、入学後は「知っている子」がいる環境で生活することができます。
けれど卒園直後に「B特別支援学校」へ入学することになった場合、
「全く知らない子」との生活が始まります。
(もちろん、私も知らない保護者の方々と関わることになります)
知らない子たち。
初めての学校生活。
あまり知らない土地。
大人でもかなりの負担になる環境。
かーくんの負担にならないわけがありません…。
私もパパもこの理由には納得しました。
相談員さんからの提案

そこで相談員さんからされた提案は、
「引っ越し時期の前倒し」。
①「年長になる前に引っ越し」
年中の間に家を探す
↓
春休み中にB区へ引っ越し
↓
年長からB区の療育園に転園。
↓
B区の療育園を卒園
↓
「B特別支援学校」へ入学
②「年長の間に引っ越し」
家を探す
↓
年長の間にB区へ引っ越し
↓
B区の療育園に途中入園。
↓
B区の療育園を卒園
↓
「B特別支援学校」へ入学
この2つの方法でした。
引っ越しの負担や知らない子たちの環境は変わりませんが、
どちらも年長の間をB区の療育園で過ごすことで
「入学後に知っている子たちがいる環境で過ごすことができる」というメリットがあります。
ちなみに②「年長の間に引っ越し」についてですが、
B区の療育園の定員が年度途中だといっぱいになる可能性があります。
そのため可能であれば①「年長になる前に引っ越し」を勧められました。
提案の結果を踏まえて

今回の提案をパパにも共有し、2人で相談しました。
その結果、
そもそも「特別支援学校」がかーくんに合っていないと意味がない
という結論に。
そこで話し合いを重ねた結果、

こんな感じで進めることにしました!
これが夏までの話。
で…保護者会などが忙しくなり、いつの間にか9月に突入します。
続きはまた次回!
最後に
以上が「かーくんの進路②〜かーくんの学校選び その2〜」でした。
正直、今の療育園は2歳児クラスの途中からお世話になっているためとても思い入れがあります。
保護者の方々とも話すことが多かったり、同じクラスのお友達と仲良くしている様子を見たりしてきたため
「できれば今の園をみんなと卒園させたい…」という思いが強いです。
けれど、今後のかーくんの進路を第一に考えなければいけないのが現実。
もし引っ越すことになってお友達と一緒に卒園させられないのは心残りではありますが、
親のエゴだけで子供の進路は決められません。
いろんな思いが入り混じる中、次回は学校見学の結果などをお話しします。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。