【番外編】かーくんの七五三

育児日記

はじめに

こんにちは、えりです!
前回はかーくんの「学校見学」のお話をしました。

今回は番外編ということで、かーくんの七五三のお話をします!

前回の記事はこちら↓

かーくんの進路③〜学校見学に行ってみた〜
こんにちは、自閉スペクトラム症の息子と暮らす一児の母・えりと申します。 前回は「かーくんの進路」を選択する中で「引っ越しをするかどうか」「いつ転園するか」などを考えました。 今回は引っ越しの選択にあたり「学校見学」をすることになったので、そのお話をします!

「かーくんのシリーズ」の最初はこちら↓

本編スタート!!

こんな感じの七五三でした!

現在の七五三

七五三とは3歳の「髪置(かみおき)の儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」が始まりです。

昔は11月15日に祝うのが習わしでしたが、
現在は日付に関係なくお祝いする方が多いです。

また、お祝いの回数も昔は男の子は5歳に1回、女の子は3歳と7歳の2回と言われていました。
けれど現在は男の子、女の子も回数は関係なくお祝いしている方が多いようです。

お祝いはイラストにも書いた通り、

「着付け」
  ↓
「写真館での記念写真」
  ↓
「参拝(祈祷)」
  ↓
「食事会」

こんな感じが多いです。
もちろん全て1日で行わずに写真撮影と食事会を分けて行う場合もあります。

かーくんの七五三

かーくんの場合は
待つのが苦手、
興味がなければ集中力がゼロ、
などなど…
恐らく通常のスケジュールだと日程を分けても大変な上に負担がかかります。

ただ何もしないのも味気ない…

ということで。
かーくんに極力負担がない、且つお互いの家族も参加しやすいスケジュールをパパと話し合って決めました。

思ったよりスケジュールが早く終わったり、
諸々予定外の事態もありましたが…
かーくんも大はしゃぎで楽しんでもらえてよかったです。

最後に

以上が「【番外編】かーくんの七五三」でした。

てんやわんやの七五三でしたが、
色んな意味で良い思い出になりました!

今年も後わずか…
今度はクリスマスと誕生日の準備でてんやわんやの予定です…(笑)

風邪も流行っていますので、皆様体調にお気をつけください!

最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました