はじめに

こんにちは、えりです!
前回は最初の物件は残念でしたが、
思わぬご縁で別の物件に出会えましたところまでお話ししました。
今回はその続きから!
前回の記事はこちら↓
「かーくんの進路シリーズ」の最初はこちら↓

地味に続くトラブル

家が決まったところで、売買の締結前に一つやることがあります。
それが
建物調査!!
簡単に説明すると、
シロアリ被害や雨漏りなどなど…
中古で売りに出された物件に問題がないか調査することです。
来年度の通園先を決める時期が2週間に迫っていたため、
うまくいけばギリギリに調査が完了→問題なければ転園の連絡ができる。
と…思っていました。

が…中古物件の購入の前に入る建物調査が、
業者と予定が合わずすぐにできないとのこと!!
すぐにできて1週間後で、そこから調査報告書が作成されるため転園の連絡ができない事態に…
さらについていないことに、
この記事を書いている頃から通園先のエリアの概念がなくなり、
自由に選択できるようになりました。
そのため転園先が先に満員になることもありえます…。
不幸中の幸い

現在通っている園は比較的人気の場所…
先生方に相談した結果、一旦今の園に在籍をしたまま、
決まり次第B区の園への転園の手続きをすることに。
B区の園は毎年比較的定員数に余裕があるため、
大丈夫と信じるしかない状況でした…。
幸いなことに、売主さんがとても良い方で、
2~3日中の決まっている分以外の内覧を止めてくださりました。
(内覧を止めてくれたおかげで、前回のように他の方が購入する心配は無くなりました)
この時点での予定は以下のスケジュール。
建物調査
↓
(1週間後)
↓
調査結果確認
↓
(1週間後)
↓
売買契約締結
1週間後、無事に建物調査が開始。
私たちは…調査費用を振り込むだけで、後は問題がないことを祈るだけ。
調査の結果
調査から1週間後、
ようやく調査結果が到着。
その結果…

ところどころ気になる箇所があるものの、
その中でも一箇所だけ怪しい箇所が!
それが、「お風呂場の床下」。
なんとお風呂場の漏水の可能性があると判明しました。
お風呂の床を剥がさないとわからないとのこと。
お風呂場はいずれリフォームしようかと話していましたが、
予想外の結果に…。
ちなみにシロアリの被害などはありませんでした。
金額の交渉と契約
リフォーム予定だったとはいえ、本当に漏水していたら
どれくらい修繕費がかかるかわかりません…
そのため、購入金額を交渉してみることに。
(こちらの交渉はY社の担当の方がお話ししてくださいました)
減額交渉の相場は大体「売値の端数分」とのこと。
(3250万の物件だったら、50万円分を交渉することが多い)
詳しい金額は伏せますが、我が家も端数分交渉してもらうことにしました。
結果…

端数分減額してもらえることに!!
今回の建物調査の結果を見られて、減額を検討してくださったらしいです。
ちなみに減額は売主さん次第なので、減額されない場合もあります。

数日後、今回は売主さんと対面での契約を行うことに。
ある程度必要な契約の確認はかーくんと3人で同席し、
かーくんが退屈になったら私はかーくんとキッズスペースへ。
(最後の印鑑やサインはパパに任せると事前に話していました)
パパから後から聞いたのですが、
私がいない間にゴミ捨て場についてや近所の様子についてなど話したそうです。
最初対面契約がどんな感じか不安でしたが、こういった住まないと分からないお話が聞けるメリットがあるのは良いですね。
こうして無事に契約は完了しました。
療育園はどうなった!?
さて、かーくんの療育園ですが…

先生方のおかげで、無事にB区の療育園への内定が決まりました!!!!
たくさん動いてくださった先生方には感謝しきれません。
そして先日B区の療育園の様子も見学。
今の園が街中寄りにあるのに対し、
次の園は地域密着型で広い場所にあるため、かーくんも楽しめたら良いなと思いました。
おまけ
以上が「かーくんの進路⑥〜家探し編 その3〜」でした。
怒涛の約2ヶ月の中、どうにか決まってきたかーくんの進路。
年が明けたら一層忙しさが増すかと思いますが、
気合いで乗り切ろうと思います…(笑)
今年一年、「今日のかーめし」をご覧くださりありがとうございました!
来年最初の投稿は1/10予定!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。