はじめに
こんにちは、えりです!
前回は「療育手帳を1年持ってみたら」をご紹介しました。
今回はもうすぐクリスマスということで、「かーくんへのクリスマスの準備」の様子のお話です。
その第一弾としてアドベントカレンダー作りをご紹介します。

前回の記事はこちら↓
アドベントカレンダーとは
アドベントカレンダーは12月1日からクリスマス当日までの24日間をカウントダウンするカレンダーのことです。
現在コスメやお菓子など、大人向けのアドベントカレンダーも販売されていますね。
かーくんへのアドベントカレンダー

さて、今回はかーくんにもクリスマスを楽しんでもらおうとアドベントカレンダーを手作りしていきます。
手作りしていく上で、ただ作るだけでは味気ないので
小さな目標を立てました。
・カレンダーの数字に興味を持ってもらう
・開封の際の手指の動きを身につけてもらう
・美味しく楽しんでもらう←重要!
この3つの要素を盛り込んで作っていこうと思います!
かーくんの予想行動
さて、カレンダーを作る前に押さえておきたいかーくんの予想行動が一つあります。
それが…
「気にいったらもっと欲しがる」

気に入るかどうかはまだわかりませんが、
■引き出しタイプ…
・もっとくれ!と欲しがったとき対応に困る。
■吊るすタイプ…
・吊るす場所(ツリーなど)がない
・吊るしたら自分で剥がしにいきそう

以上を踏まえて考えたのが、
「入れものタイプ!」
・箱や紙袋の中にお菓子の小袋を入れておき、
・用意したツリーのイラストにシールを貼ったら1
つあげる。
・もし欲しがったら数字が書いていない袋をあげる。
どんな反応をするかわかりませんが、
このタイプを作っていこうと思います!
アドベントカレンダー作り

早速アドベントカレンダー作りを開始。
今回の材料はセリアで、お菓子はディスカウントストアで大袋のものを購入しました。
本当は市販の可愛いものがほしかったのですが、
かーくんがそもそも気に入ってくれるかわからないため、今年は手作りすることに!
(作った方が安価かもしれないと思ったのもあります)
準備

■100均購入品
・折り紙
・シール
・テープ糊(普通の糊でもよさそうでした)
・クリスマスっぽいテープ
(こちらは結局あまり使いませんでした笑)
■その他
これら以外に、
・はさみ
・のり
・紙袋
・ツリーのイラスト
以上を用意しました。

■お菓子購入品
お菓子はかーくんが好きなものを用意。
・一粒サイズのチョコレート
・小袋のグミ
・ミニドーナッツ
・アルフォート
飴やキャラメルなどは歯にくっついたり舐めてベトベトにされるため、
私の負担を軽減するために入れませんでした。
親の負担を考えるのも大事…うん。
作り方
今回のアドベントカレンダーは「テトラ型」!
いろいろなサイトを参考に、作りやすい折り方を探しました。
とはいえ私はかなりの大雑把&不器用…。
それでも不器用なりにこの作り方に落ち着きましたのでご紹介します。

①写真のように片側に折り目をつける

②その折り目に合わせるようにパタンと閉じ、上下を折る)
③真ん中の折り目に合わせて一度折り目をつけて

④下と横にテープ糊を塗ってペタリ。

⑤袋の中にお菓子を入れ
⑥上を糊でペタリと留める

⑦シールに数字を書いて、ペタリ!
これで完成!
そしてここで一工夫として、切り込みを入れます。
この切り込みを自分で引っ張って破る練習をしていこうと思います。

これを24個…いや、欲しがった分も余分に用意するため、30個ほどひたすら作ります。
時間があるときに地道に作業を進め…
なんとか完成。
今回入れものは箱ではなく紙袋を用意。
これにドサッと入れます。

そして、こちらも用意。
こちらはダイソーで買ったラミネートを貼り付けたツリー!
こちらにシールをペタペタしてもらいます。
かーくんにあげてみた

さて、できあがったところで
かーくんに「これは楽しいもの」と思ってもらうために
早速1つあげてみました。
我が家のおやつはお迎えに行く前に、
かーくんの席にお茶と一緒に用意しています。

いつも帰宅後は
リュックを下ろす
↓
靴を脱ぐ
↓
手を洗う
(リュックから洗濯物を出す)
↓
おやつの時間
この流れで過ごしています。
この日もいつものように洗濯物を出して
汚れ物を洗っていたのですが

もう手に持っていました。
カラフルなデザインの折り紙で作ったためか、
すぐに興味を示してくれたみたいです。

開けるのを手伝うと、早速チョコレートを食べました。
グミは初めて食べる味のものだったため少し警戒されましたが、
小さく切るとなんだかんだ気に入って食べてくれました!
アドベントカレンダーは12月1日から。
本番が楽しみです!
最後に
以上が「かーくんのクリスマス①〜アドベントカレンダー作り 準備編〜」でした。
去年のクリスマスは親子クラスでクリスマス会があったり、
イルミネーションを見に行ったり家でクリスマスパーティーをしたりしたものの
「クリスマス」の説明やお話などあまりしていませんでした。
そのため、今年は少しずつクリスマスが楽しいものと思い出に残してもらえるよう
色々していこうと思います!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。