はじめに

こんにちは、えりです!
前回は「かーくんの進路」を選択する中で「引っ越しをするかどうか」「いつ転園するか」などを考えました。
今回は引っ越しの選択にあたり「学校見学」をすることになったので、そのお話をします!
前回の記事はこちら↓
「かーくんのシリーズ」の最初はこちら↓
「学校見学」の大事さ

学校見学の一番のメリットは「実際に学校の生の様子が見られる」ということです。
特に発達が遅れている子どもにとって “環境”は重要なこと。
私も学校選びの際に
近隣の小学校の特別支援学級や希望の特別支援学校のサイトをチェックしました。
が、やはりわからない箇所がチラホラ…。
かーくんに合うかどうかは入学しないとわかりませんが、
その事前チェックも兼ねてパパと2人で見学に行くことに!
「学校見学」でやった事前準備
ここからは私が実際に学校見学でやったことをまとめました!
参考になるかはわかりませんが、順を追ってご紹介します。
見学する学校の下調べ

まず最初にしたのは「希望の小学校の下調べ」。
サイトにどれくらい情報が載っているかは学校によって違いますが、
①学校周辺の地図のチェック
②学校の教育方針
③在校生の人数と先生の人数
④カリキュラムの内容
⑤通学バズの有無
⑥学校行事の確認
こういったことをひとまず調べました。
それらをチェックした上で、
サイトの記載していない内容で聞いてみたいことを一覧にまとめました。
学校見学の予約

次にしたのが「学校見学」の予約の電話。
電話は9時半〜15時にかけた方が良い、放課後かけた方がいい…などいろいろありますが、
私は大体2限目が始まるくらいの10時ごろにかけました!
学校見学の予約では
①学校見学をしていいかの確認
②見学できる日の確認
③見学時間の確認
④車で行く場合は、駐車場の有無の確認
⑤こちらで確認することはあるか
以上を電話で確認しました。
②の「見学できる日の確認」では、学校の行事予定を確認した上で希望日が可能かどうかを決めました。
※希望日がちょうど体育祭前や修学旅行等と被っていたので、担当の先生が対応可能か確認をしました。
ちなみに見学時間は約1時間くらいで担当は教頭先生でした。
特別支援学校を2校見学しましたが、実際に見学すると少し早めに終わりました!
また⑤の「こちらで確認することはあるか」ですが、1校は「住まいが校区内かどうか」の確認が必要でした。
学校見学の服装

今回一番悩んだのが、実は学校見学の服装です。
オフィスカジュアルくらいの服装がちょうどいいということでしたが…。
見学の時期の気温平均は約30℃前後!!!
春、秋、冬のオフィスカジュアルな服は持っていましたが、
ここ数年夏が暑すぎてそういった服を持ち合わせていない…
かといっていつもの格好で行くわけにはいかず、
取り急ぎ用意した服装が
・グレーのジャケット(薄め)
・半袖のブラウス
・濃いめのグレーのパンツ
・ストッキング
・合皮のシューズ
こんな感じの無難?な格好でとりあえずまとめました!
皆さんは事前に服装を用意しておくといいかと…。
また、持ち物ですが
・筆記用具
・メモするノート
・折り畳みスリッパ(100均)
・A4が入る鞄
これらを用意しました。
※スリッパは学校の来賓用のものを出してもらったため使いませんでした。
学校見学の結果…

今回学校見学に行ったのは「A特別支援学校」と「B特別支援学校」。
この時「A特別支援学校」には詳しい学校情報がサイトに書かれておらず、少々不安なまま見学に行きました。
が、見学に行った結果…
「どちらも全然問題ありませんでした!!」
強いていうなら
「A特別支援学校」
小学部〜高等部まで全体を見学し、学校の一環した流れを説明(加えて授業の風景を少しだけ見学)
「B特別支援学校」
小学一年生を中心に見学。実際に教室の中を見学させてもらい、施設の特徴を説明が多め。
それぞれこんな特徴がありました。
ただ共通して言えたのは、どちらも生活支援が中心で今の療育園の延長のような感じで、安心して通わせられると感じました。
また、情報が少なかった「A特別支援学校」ですが、見学の際に詳しい学校の内容をまとめた資料をいただけました。
パパとも少し話したのですが、「A特別支援学校」は割と人が行き交う場所にあります。
そのためサイトに詳しいことが記載されていないのは万が一の防犯対策もあるのかもしれません。
これらを踏まえ、私たちの出した結論は…
「 B区」への転居先探し!
期限を一旦年内に設定し、もし見つからなかったら今の住まいのまま次の年度を迎えようということになりました。
最後に

以上が「かーくんの進路③〜学校見学に行ってみた〜」でした。
初めての「学校見学」でかーくんに合った学校が見つかるか不安でした。
けれど、「百聞は一見に如かず」とはまさにこのこと。
実際に児童や環境の様子、施設の内容を見てみると印象が全然違いました。
さて、ここから転居先探しが始まりますが、
探している中でも問題がちらほら…
このお話の続きは次回!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回の投稿もぜひご覧ください。